コース内容
●【土地】日本の不動産文化の深層:土地の価値と将来の資産性を考える②
0/1
№ 3【土地】日本の不動産文化の深層:土地の価値と将来の資産性を考える②
レッスン内容
目次

土地の価格が気になる皆さんコンニチワ!!
アミーゴ小池です!!
今回は土地の『価格』に関してのチェックと知識です‼
この項目を怠ると……

この項目は『皆さんが家を建てようとしている土地の値段を知ろう!』と言うのが目的の後半のオサックです!

まだ下記のオサックを呼んでいない人は先に下記に目を通りてから今回のオサックを読み進めてください!

【土地】日本の不動産文化の深層:土地の価値と将来の資産性を考える①

上記の前半のオサックでは基本的な情報をお知らせしましたが、後半の内容では、どんな土地が資産価値として良い土地といわれているのか?

今から土地を購入しようとしている人も既に土地を持っている人も、土地に対して将来的にはどのようにしたらいいのか?を考えるヒントをお知らせしています!

■価格が下がりにくい土地とは?

価格が下がりにくい土地の特徴や選び方をお知らせ致します。

既に土地を購入してしまった方に関しては必要ない情報のように思えるかもしれませんが、今現状で自分達の土地がどのような状況なのか?を認識することも重要です!

そして土地の価格に関して様々な情報をブログやYoutube、Instagramなどで知る事があると思いますが、土地や不動産、株やFXなどに関して『絶対に儲かる!』『必ず上がる!』などのような情報は有りません!!!

土地も同じで絶対に、この土地を買った方が良い!絶対に値段が下がらないから!という保証もなければ【絶対】と言い切れる理由もありません…

今回お知らせする内容は当たり前の事をお伝えしますが、これらの項目に当てはまらないから自分達の土地は価格が下がっちゃうんだ…と思うのではなく、どのように皆さんの土地を考えるのか?の参考にしていただければと思います。

そして項目としては7項目あります!全て必ず確認してください!

①人気の地域

今現状で人気の地域は将来的にも価格は下がりにくいです!
当たり前の話ですが7項目目で詳しく話しますが勘違いしている人がいるので注意!

駅から歩いて近い土地や近くに大型ショッピングモールがあり利便性が良い土地、評価が高い学校の学区内の土地などなど、皆さんが考え付く項目が多いほど人気の地域の可能性が高いです!

ここではプロの意見も重要です!

皆さんが気が付かない人気な特徴を教えてくれる可能性があります!

しかし!プロの口車に乗りすぎないように注意してくださいね…

嫌な表現をしましたが、プロは仕事で皆さんに土地を売ろうとしていますので絶対に買った方が良い!のような過大評価をする場合がありますので。。。

東京都内であれば23区内、もっと言ったら山手線の内側であれば土地の価格が下がる可能性は他の土地と比べて低いと言えるでしょう。

しかし私が今住んでいる群馬県などの場合は駅から遠い地域の土地が一時的に人気になったりもします!

それは郊外に大型ショッピングモールなどが建設された場合などで起きる現象なのですが、確かに駅に近い土地よりも安価で、更に大型ショッピングモールが建設されているのであれば生活も便利なように感じるかもしれませんが、多くの場合は短期間で人気が下がります…

大型ショッピングモールの計画自体が周辺に住宅が多く建設される予定なのを見越して計画されるのですが、数年の年月が経つと人気だった大型ショッピングモールも人気が落ち着き、一時期の賑わいは和らいでしまいます…

そうなると人気の土地だ!と思って買った土地の値段は思ったように安定せず、下がってしまう場合もあります…

一時的な人気なのかどうか?と言う事を考えて地域を考える事が重要です!

②災害リスクが少ない地域

災害が今現状発生している土地は人気はないです…

更に災害リスクを考える人が増えておりますので、過去に災害があり今現状は起きていなかったとしても神経質に確認する人もいます!

よって皆さんは下記を確認してください!

ハザードマップ
地盤の安全性

上記に関しては少々長くなりますので別のオサックでお知らせ致します!

【土地】土地の災害リスクをチェック!賢い家造りの第一歩

またクダラナイ…と思われるかもしれませんが、「水」を連想させる地名は避けるのも良いです!

「水」や「池」、「川」などの漢字が入っている地域は昔は池や川だったのが埋め立てられていて軟弱な地盤である場合もあるのです!

自分達の家だから好きな場所に家を建てたい!と思い川の近くの土地を購入して毎日川を見ながら生活をすることは、とても素敵な事ですが…

川の近くの土地は地盤が良くない事が多く普通に家を建てる事が出来ずに、地盤を強くするための地盤改良などの費用が数百万、場合によっては一千万円を超える場合もあり、自分達が求めていた広さの家がソモソモ地盤を強くする費用にとられてしまって、建てる事が出来ない…なんて事にもなります…

そして軟弱な地盤の土地や災害が起きる地域は国などの自治体が多額の費用を投資してくれないと良くなることは有りませんので、将来的に土地の価格が上がる事は期待できず…

更には災害が頻繁に起きれば価格が更に下がってしまう場合があるので注意が必要です。

③ファミリー層が多く良い学校がある地域

今現状で若い家族が多く住んでいる地域は将来的にも価格が下がりにくい可能性があります。

30~40代のお施主様が住んでいる事が多い為、日本の場合は子供が巣立つまでの10~20年は土地や家の売却を行わない可能性が高いです!

上記より少なくとも10~20年は価格が下落する可能性はカナリ少ないです!

更に近年は教育に対して多くの関心がある人が増え人気がある学校の学区内は価格が下がりにくい事が予想されます。

しかし新しく新設された学校などのように一時的な人気の場合は注意が必要です…

学校の不祥事などで一気に学校のブランドが落ちると、周辺の土地を購入したい!と思うファミリーが少なくなるので価格が下がる可能性があります。

また今既にお子様がいて有名学校に通わせる事を考えていない人も、人気の学校の近くの土地を購入出来たり所有しているのであれば意識して土地の評価をしてみるのも良いと思います!

しかし…老人が多かったり、若い人、若いファミリーが少ない地域は人口減少の為、新しい施設や既存のスーパーなども撤退するなどの状況から土地価格が下落する可能性があるので注意が必要です…

④用途地域を確認する

「用途地域」という種別が日本にはあります!
詳しくは【土地】家づくりの法律とルール: 土地選びから計画までの完全ナビゲートをご確認下さい!

この用途地域は建てて良い建物を判別する為のカテゴリーなのですが、家を建てる大前提で考えると商業地域・工業地域は避ける事をオススメ致します。

商業・工業地域は基本的には『住まい』として考えている地域ではない為、周辺に公園施設やファミリー向けの施設が将来的にも建設・計画されることが少ないです。

しかし、商業・工業地域で店舗兼住宅のように計画を行う事で収益を生むような家を造る!という事も考えられますが、土地と家をセットで販売する事を考えるとリスクがあると私は考えております!

用途地域に合わせた家造りが基本的には重要です!

商業地域に土地を持っていて数年後に大きなビルが周辺に建ち並び土地の価格が爆上がり!っという事も無きにしも非ずですが、ギャンブル性が高いのです…

⑤道路を確認

【土地】土地購入の落とし穴!道路幅員の真実と建築基準法の闇でも紹介しておりますが、土地と道路は一心同体のモノなのです!

皆さんが購入しようとしている土地や所有している土地の道路がどんな道路なのか?を確認してください!道路の確認の詳細は【土地】土地購入の落とし穴!道路幅員の真実と建築基準法の闇を見ていただきたいのですが、価格が下がりにくい!と言う事だけを考えると『通りやすい道路』または『安全な道路』と言う事になります!

まだまだ車が必要な地域が多いですし、近年中に車がこの世の中から消える事は無いと思います。宅配の車などが入ってこれない土地は資産価値として下がってしまう可能性は有ります…

更に交通量が激しくて少々安全性に欠ける土地などの場合は若いファミリー層が懸念する場合があるので注意が必要です!

特に道路と面していない土地が多い地域は今現状の人気が無いので道路を国や県、区などが整備しないのです…

道路の確認は土地の資本価値を考える上でも必須なのです!

⑥土地の形状・高低差

土地の形状に関しては、それぞれメリットデメリットがあります!

一般的には四角い土地が人気があります!

三角形や多角形、または旗竿型の土地は人気がある地域であったとしても価格が下がってしまう可能性があります…

土地の形だけではなく土地の道路からの高低差も重要です!

【土地】土地の高低差は無視できない!建築計画に与える重大な影響でもお知らせしておりますが高低差がある敷地は皆さんは今から作る家で解決し納得できるかもしれませんが、将来的に皆さんの「家」を購入しようとしたときに購入者さんはデメリットに感じるかもしれません…

出来る限り避ける事をお勧め致します。

⑦価格が高い土地が良い訳ではない!

最後に①で御紹介したように『人気の地域』は『価格が高い土地』の場合が多いのですが…

人気の地域=価格が下がりにくい土地

上記は成り立つのですが…

価格が高い土地=価格が下がりにくい土地には必ず適合するわけではありません!

今までご紹介した全ての項目を確認して納得した状態なら価格が高い土地を信用して購入しても問題は無いですが…

価格が高い=価格が下がらないっという認識は止めてください…

価格が高い土地が下落すると資本として考えた時に本当に損が大きいです…

現在日本の不動産は海外の方々も多く購入しております。

例として適切ではないのですが、数年前までタワーマンションが海外の投資家には人気で購入されていたのですが、日本経済の低迷やコロナウィルスなどにより海外投資家が周辺の相場よりも安い価格で売却することが多くなり、日本でタワマンに住んでいて売却時期が一緒だった人はカナリの損が出てしまったというニュースは有名です。

絶対に価格が下がらない!という保証は無いのですが、出来る限り良い土地を購入してください!

■土地の資産価値と将来性

価格が下がりにくい土地の購入がしたくても出来ない人もいらっしゃると思います…

資金的にコノ土地しか買えない…
親からもらった土地は資産価値がない…

自分の土地がどの程度の評価なのか?
将来的な資産価値として平気なのか?

上記を考えておく、認識しておくだけでもカナリの進歩です!

ココまでの内容を全て知っていた!と言う方には肩透かしな内容だったかもしれませんが、価格が下がる可能性のある土地を買ってしまった・所有している人は引き続き周辺地域の価格変動をチェックする事が重要になります。

勿論、今回のオサックで学んで価格が下がりにくい土地を購入できた人も安心はできません!

本当に何が将来起きるか分からないからです…

コロナウィルスの発生を予測出来ましたか?
ロシアがウクライナに戦争を仕掛けるのを分かりましたか?

先にお知らせしたように『価格が高い土地』であったとしても価格が下がる可能性は有ります!

では、価格が下がる可能性がある土地をどのように扱えば良いのか?
土地の資産価値と将来性をどのように考えれば良いのか?

上記の答えは『売り時期』です!

日本は家を購入したら終の棲家として購入してから死ぬまでズッと同じ家に住むという文化があります。

とても美しい文化だと思いますし、私も自分が死ぬときは自分の家で死にたいと考えております。

しかし、資産として考えた時は少々違います…

自分が住んでいる地域の土地価格が下落した事実が分かり、将来的に考えても価格が上がる事が不明確、また今現状であれば売って別の場所に移る事が出来る!

このような状況であれば資産運用として土地や家を考えた場合は得策だと考えております。

皆さんがカナリの資産家や大金持ちで、どんなに損をしても今の家を存続できる財源や子供や家族に残せる資産があるのであれば良いと思いますが…

自分の資産は自分のモノなので好きに使っていいのが大前提です。

家族や親族に迷惑をかけてまで『家』と言うものに固着しなくても私は良いと思います。

実際は死ぬときに『家』で死にたいのではなく『家族』や『仲間』に看取られて死にたいと思う人も少なくないと思います。

家は売らない!家を売るのは負け組!そんな感覚は捨てましょう!

もし仮に皆さんが購入した土地が将来的に安定しない土地であれば、シッカリと価格変動をチェックして、下がった瞬間に『売却』する感覚を常に持っておいてください!

この【売り時期】の判断は難しいですが、ポイントは下記です!

・子供が巣立った時期
・仕事をリタイアした時期

上記の2つの時期に周辺地域の価格変動を再度確認することは絶対にしてください!

その時に価格が下がっていても上がっていても上記の2つの時期は『家族の人数減少』まはた『生活スタイルの変更』の時期です。

この時期に大きすぎる家や利便性が良い土地に住んでいる意味が無いのであれば売却して他の地域で生活することも資産運用としては良い判断だと思います。

また人生としても新しい地域で、また新しい人生を送る事も充実した一生を送るのに刺激的なスパイスになると思います!

如何でしたでしょうか?

今回のオサックは土地の資産価値に関しての内容でしたが、皆さんの土地に対しての考えをTwitterで私Amigo小池をメンションして教えていただけますと嬉しいです!

私達の資産である土地をどのように考えるのか?という皆さんのお考えを私にも教えてください!

目次